
SONCIE MEORY SA500 ポータブルDAC音質簡易レビュー
I. はじめに
Bilibili のあるUP主の動画に触発されて、ちょうど最近、手持ちのドングルDAC(ポータブルDAC/アンプ)を整理していたところでした(じゃあ、なぜまた買うんだ?)。そこで、試してみようと注文しました。ブログ主がこれまでに触れてきた多くのドングルDACの中で、これは最もデザインが優れていると言わざるを得ません。このクリーミーホワイトの色合いは、非常に精巧で美しいです。公式の特典であるGOGOエアコンステッカーについては、何ともシュールとしか言いようがありません。
II. レビューの準備
今回のレビュー対象は「 Sound Memory SA500」です。比較対象として、ブログ主がレビューした中で最もコストパフォーマンスが高いドングルDAC「老班长(Lao Ban Zhang)LBZ-04」を用意しました。テスト環境はXiaomi 13 UltraとQQ音楽/音流(Yinliu)アプリで、SA500は付属の純正ケーブルでスマートフォンに接続しました。テスト用イヤホンは、ブログ主が愛用しているフラッグシップモデル「音巢科技(Yincao Technology)XY0」です。両方のドングルDACは4.4mmバランス接続を使用しました。
III. 評価曲/採点方法
選曲はブログ主の普段のリスニング傾向に基づいており、ACG音楽が約50%、現代音楽が約30%、クラシック音楽が約20%。そのため、選曲は日本の音楽に大きく偏っています。採点基準は劉漢盛氏の「オーディオ二十要」の簡略版から派生したもので、最高点は10点ですが、通常、最高点は9点としています。8点は採点項目で明らかなアドバンテージがあること、7点は優秀であること、6点は普通に鑑賞できること、5点は普通に聴けることを意味し、5点未満はコメントしません。より詳細な評価計画については、こちらを参照してください。
IV. テスト開始
項目 | Lotoo PAW Gold Touch | LBZ-04 | SA500 | MUB1 | DS1 | LUNA | Moondrop DAWN |
---|---|---|---|---|---|---|---|
統合性 | 8.5/10 | 7/10 | 7/10 | 6.5/10 | 6.5/10 | 6.5/10 | 6.5/10 |
高域 | 8/10 | 6.5/10 | 6.5/10 | 7/10 | 5.5/10 | 5.5/10 | 5/10 |
中域 | 8/10 | 6.5/10 | 6.5/10 | 6.5/10 | 6/10 | 6/10 | 5.5/10 |
低域 | 8/10 | 6.5/10 | 6.5/10 | 6.5/10 | 6.5/10 | 5.5/10 | 6/10 |
解析度、分離度 | 7.5/10 | 7/10 | 7/10 | 7/10 | 7/10 | 5.5/10 | 5.5/10 |
音場、密度 | 8.5/10 | 6/10 | 6/10 | 7/10 | 6/10 | 5.5/10 | 5/10 |
駆動力、ダイナミクス | 8/10 | 6.5/10 | 6.5/10 | 7/10 | 7/10 | 5/10 | 5.5/10 |
総合スコア | 8.1/10 | 6.6/10 | 6.6/10 | 6.8/10 | 6.4/10 | 5.6/10 | 5.6/10 |
V. まとめ
総評の前に、皆さんに知っておいていただきたいことがあります。当ブログの採点は10点満点で、0.5点刻みで評価しています。そのため、2つの製品が特定の項目で同じスコアであっても、その性能が完全に同じというわけではありません。むしろ、そのスコアの範囲内で、両者には少し違いがあるものの、大差はないという意味です。
今回のSA500は、この問題を最もよく表しています。同じCS43131 DACチップを搭載したLBZ-04とは、まるで双子の兄弟のようです。 細かい部分では違いがあるのですが、いざ採点となると、ほとんどすべての項目で同じスコアになってしまいます。
まず、SA500はニュートラルでややウォームなサウンドです。43131シリーズのドングルDACに期待されるべき解像度と密度を備えています。ボーカルの距離感は適度で、高域に歯擦音はなく、ある程度の空気感があります。音場は広くありませんが整っており、定位は正確ですが、音像はやや大きめです。ダイナミクスはかなり良好ですが、低域はLBZ-04に比べて少し緩い印象です。また、駆動力と制動力も非常に優れています。
試聴中、明らかな欠点は見当たりませんでした。よりハイエンドな製品と比較すると、主に解像度や密度といった基本的な性能に差がありますが、この価格帯の製品としては、十分に優れた出来栄えです。
実際のところ、SA500のコストパフォーマンスはLBZ-04ほど高くはありません。音質レベルがほぼ同じであれば、当然価格が安い方が勝ちです。しかし、製品を購入する際には、外観、ブランド、アフターサービス、付属品といった重要な要素も考慮に入れる必要があります。
ここで特筆すべきは、SA500に付属するUSB-Cケーブルが、ブログ主がこれまで聴いてきた多くのドングルDACの中で最高の一本だということです! SA500のサウンドと組み合わせることで、1+1が2以上になる相乗効果が生まれていると言えます。当初、ブログ主はよりハイエンドなケーブルでテストするつもりでしたが、純正ケーブルを聴いた途端、最後までそれで聴き通してしまいました。この点は、LBZ-04の非常に高価でマーケティング先行のケーブル群よりもはるかに優れています。
そう考えると、SA500の総合的なコストパフォーマンスはかなり良いと言えます(ブランドはあまり知られていませんが、JD.com(京東)が保証してくれるので安心です)。結論として、SA500はブログ主がこれまでレビューしてきたブランド物のドングルDACと比較して、穏やかでニュートラルなサウンドと十分な駆動力を備えています。デザインが際立っていて、安定したサウンドのドングルDACを選びたいのであれば、SA500は間違いなく良い選択肢です。

